もう仕事を辞めたくなっている

スポンサーリンク

新しい仕事について1週間くらい。

働くにつれて体は慣れてきて、最初はへとへとだったけれど、いまはそれほどでもなくなってきた。

ただ、いまの仕事は長くは無理かも、と思い始めている。

 

スポンサーリンク

商品知識、販売知識がない

 

石膏像

事前に研修でもしてくれればいいのだが、商品知識、販売の知識(この人にはどの商品が合うのか、など)がない。お客様がこない時間を見計らい、少しずつ教えてもらうのだが、お客様にはそんなことわからない。店頭に立っていれば私にもどんどん話しかけ、質問してくる。

適当には答えられず、結局だれかに聞いて答えるしかない。気が重い。ブルー。

 

シフト制で遅番だと帰宅時間が遅い

販売の仕事は開店時間が遅い分、終了時間が遅い。遅番ともなれば帰りは9時を過ぎる。遅番のときはなるべく朝に夕ご飯の支度をして、帰宅後すぐ食べられるようにしておくけど、9時過ぎのご飯を食べるのは嫌だ。わかっていたことだけど。

 

休みが少ない

会社員だと土・日・祝がお休みだけど、販売の仕事は基本1週間のうち5日勤務だから、休みが少ない。私は1日いくらの契約社員だから、働いた分お給料が出るわけだけど、自分の時間が少ないのは嫌だ。もちろん、販売の仕事が楽しくてしょうがない人はいいだろうけど。まあ、これもわかっていたこと。

 

ほかのメーカーの人との兼ね合い

私の売り場は3つのメーカーが一緒になっている。ここの販売員の人は、我先にと自分の商品を売ったりはしないので、ギスギスした感じはない。仲も悪くはないと思う(多分)。でも、私はわからないことだらけだから、どうしてもほかのメーカーの人にも教えてもらったり助けてもらうことになる。それがどのあたりまで許されるのかよくわからないので、不安だ。ブルー。

 

ストックの段ボールが大きい

扱っている商品の特性上、店頭に出しているもの以外にストックがすごく多い。山積みの段ボールの中から商品を出すこともあり、背が低い私にはけっこうしんどい。お客様を待たせてはいけないと気が急いてしまうし、もっと小さいものを扱う販売員になればよかったかも。

 

商品に興味が持てない

以前販売をやっていたときの商品と似たようなものかな、と思って仕事を受けたものの、商品に興味が持てない。以前のものは見ていてもわりと楽しいものだったが、今回の商品はあまり興味が持てない。時代や流行のことも知っておいた方がいいと思うのだが、興味が持てないと勉強する気にならない。

それに、お客様に合った商品を選べるようになるまでにかなりの期間が必要そうだ。それなのに商品に興味が持てないのは致命的かもしれない。自分が興味がある売場で働いている人を見ると、うらやましくなる。

 

性質的に合っていないかも

私は適応力があり、さっと動けるタイプではない。急がされたりするとフリーズしたり、焦って混乱するタイプ。自分で書いていても、こういうタイプは客商売には向いてないのでは?と思う。

 

いまの目標

いままで接客の仕事をふたつしてきたが、まだ仕事になれてないとき、こんな風に辞めたいと思っただろうか? そういう記憶はない気がする。

最初の接客業は正社員で、辞める気なんてさらさらなかったし(結局辞めたけど)、次の接客業は週3の仕事だったが、面倒見のよいおばさんの先輩がいて、いろいろ教えてくれたからかもしれない。

それにしても今回の仕事、こんなにすぐ辞めたいと思うなんてなんでだろう? 気を使うところが多すぎるからなのか。人間関係はそれほど悪くないと思うから、よけい不思議な感じだ。いや、まわりが仲がよさそうなのに、自分だけなじめてないからか? あるいは扱っているものに興味が持てないことが原因なのだろうか?

とにかく、前のブログにはせめて3ヶ月は勤めたいと書いたけど、いまはまず、1ヶ月だけ働いてみよう、くらいの気持ちになっている。

コメント