【仕事】勤務日数が増えるかは微妙なところ

スポンサーリンク

 

石膏像

 

私はいま月10日くらいの勤務日数で、夫の被扶養者としての範囲内で働いている。

仕事の面接のときに、最初は月10日前後だけど、今年の夏くらいに週4勤務にできるかも、と言われていたけれど、まだその気配はない。

このままではずるずると低収入のまま、いまの仕事を続けることになりそうな気がする。そこで、会社の営業の人が来たときに、そのあたりのことを権限を持っている上司に聞いてもらった。

営業さんの話によると、状況は私が面接をしたときとあまり変わってないようだった。ざっくり言うと、うちのメーカーの売上が増える見込みが立てば、私の勤務日数を増やせるかもしれないらしい(あくまで可能性だが)。

売上が増えるような仕組み作りを、営業さんはじめその上司もいろいろやっているようなのだが、なかなか進んでいないらしい。かと言ってなにもしてないわけではないので、私の勤務日数が増える見込みがまったくないとも言い切れないらしい。

まあそれとは関係なく、私がカリスマ売り子さんだったら、自分自身で売上を増やし、もっと働いてくれと会社側から懇願されるのだろうけど、そんなわけもなく人任せの状態だ。

もちろん休みが多いのは嬉しいに違いないのだけど、経済的にゆとりがないのは辛い。3連休や4連休なんかがあっても気軽に旅行に行くようなお金はないし、だったら、もう少し働いてお金にゆとりがあるほうがいいかな、と思うこともしばしば。

かと言って週に5日勤務も辛い。そしてちょうどいい週4日勤務の仕事はなかなかない。いつもの堂々巡りだ。

しかし、いまの職場は勤務日数が少ないことさえ除けば、なかなか働きやすくいいところ。特に辞めたい理由もない。それに勤め始めてまだ7ヶ月ほど。あまり短期間で辞めたくもない。

少し考えた結果、ひとまず今年いっぱいはいまの仕事を続けることに決めた。そのあいだ、転職も視野に入れていろいろ考えてみよう。もしかしたらもしかしてその間に私の勤務日数が増えないとも限らない。

最近、少し慣れてきたこともあって、仕事が雑になっているような気がしている。いい機会なので、もう一度仕事に対して身を入れてみようと思う。それによってなにか変わるか変わらないかはわからないけど。

コメント