とうとう新しい職場での仕事がはじまった。
勤務時間は7時間半だった
実際に仕事を始めるまえに、当初思っていたより勤務時間が長く、時給換算するとけっこう安いかもしれない、とやや不満に思ったことを書いた。

最初の出勤日に私が勤めるメーカーの人に契約の書類を渡されて、それを確認したら勤務時間は7時間30分と書いてあった。
なんだ、やっぱり7時間30分なのか、まえ聞いたときは8時間って言ってたのに。でもよかった。
結局、メーカーの営業の人があまり把握してなかっただけのことだった。まあ、営業であって人事じゃないからしょうがないのか・・・。よくわからないけど。
休憩時間に関しては特に記載がなかったので、メーカーの先輩に聞いてみたら、1時間半ということだった。以前の売場と同じで、昼1時間、夕方30分の休憩が取れる。
休憩に関しては、夕方は20分くらいでいいからその分拘束時間を減らしてほしい気もするけど、まあそういうことを言い出したらきりがないのでよしとする。
覚えることばかり
取り扱っているものは、以前経験があるので、それほど緊張しなくていい。ただ、前よりアイテム数も多いし、はじめて見る商品も多いので、それは少しずつ覚えるしかない。
そのほか、この商品にはどの箱を使うのか、どの袋を使うのか、箱はいくらなのか、など、覚えることは多い。
ミニ端末でのポイントカートやクレジットカードなどの取り扱いは初めてのことで、ミスするんじゃないかとドキドキしてしまう。
そのほかにも覚えることがまだまだあり、なんとか不安にならずに売場に立てるようになるには半年くらいはかかりそうだ。
もう脳が老化していて覚えも悪いし、月に10日くらいしか勤務しないので、覚えたと思ったら忘れてしまうことも多いだろう。
人間関係
同じメーカーの人は親切な人で、いろいろ質問しやすい感じなので、まずは安心した。
そのほかに、いまの売場には、以前の仕事場でのちょっとした知り合いがいるので、その人にもいろいろ聞きやすく、その2人がいるときは安心していられる。
さらに隣の売場に、これまた以前一緒に働いていた知り合いがいる。あまり頻繁には話せないが、お客様が少ないときなどにその人とちょっとした話ができると、ホッとして緊張がほぐれる。
そのほかの人とは少しずつ話をしているところで、まだまだよくわからない。感じのいい人もいれば、ちょっときつい感じの言い方をする人もいるので、自分なりに見極めていかなければいけないだろう。
特に仲良くなる必要なないが、ある程度居心地よく働きたいので、どういう人かわかるまでは様子を見ながらやっていくしかない。
気をつけたいこと
ベテランが多いので、そういう人たちと比較して、焦らないようにしたい。
そして、人目を気にし過ぎないこと。どう思われるかを気にすると、聞きたいことが聞けなかったり、適当な返事をしてしまうことになる。
私はやりがちだから、気をつけよう。
コメント