【処分】着火用ライター(チャッカマン風のもの)2本

スポンサーリンク

 

着火用ライター

 

以前は使っていたものの、最近使う用途がなくなり、収納ケースにしまわれていた使い捨ての着火用ライター。処分したいしたいと思いながら、中のガスを使い切らなければと思うと億劫で見て見ぬ振りをしてきた。

今日は時間にゆとりもあるので、絶対に処分すると決めた。ネットで処分方法を検索してみると、以外に簡単にガスを使い終わる方法がわかった。

 

注意

今回、東海(チャッカマンを販売している会社)さんのウェブサイト ライター・チャッカマンのガス抜き方法を参考にさせてもらってガス抜きをした。

東海さんのウェブサイトに

作業の前に必ずこのページの内容を最後まで充分お読みいただき、安全をご確認の上、お客様の個人の責任において実施してください。またこのページの内容は、対象品が弊社(株式会社 東海)の製品であることを前提としています。お手持ちの製品が東海製品以外の場合は各メーカー様へお問い合わせ下さい。

とあるように、皆様もそれを踏まえて自己責任で行ってください。

 

スポンサーリンク

ガスを抜く手順

  1. ライターの火をつけて、その火をすぐに消す
  2. 着火装置を押し続けた状態で、その部分を固定する
  3. ガスが抜けるまで放置しておく

実際にやってみた

ライターの火をつけて、その火をすぐに消す

着火用ライター

ある程度は使ったものの、ガスが残った状態の着火用ライターが2本あったので、まずはレバーを押して火を着け、すぐ消す。

着火装置を押し続けた状態で、その部分を固定する

レバーを押した状態でゴムやガムテープなどで固定する。

着火用ライター

家に梱包用の透明テープがあったので、それですぐに固定(透明テープなので写真ではわかりにくいかも)。レバーを押し続けるのは力が必要なので、すぐに貼れるように先にテープを切って用意しておくといいかも。

2本のうち1本はガスが抜ける「シュー」という音がしたが、もう1本の着火用ライターからはほとんど音がしなかったが、ガスは抜けていたらしい。

ガスが抜けるまで放置しておく

ガスの量を調節するレバーがあれば、最大にしておけば早くガスが抜ける。私は玄関前の、風通しがいい日陰の場所に置いておいた。今回、3分の1ほどガスが残った状態のもので、1時間以内にガスが抜けた。火災などが起きたら怖いので、ガス抜き中はときどき玄関を開けて見に行った。

注意

ガスを使い切る作業は、風通しがよく、火の気のない屋外で行う。出たガスを自分で吸わないこと。

ガス抜きのあと

着火用ライター

中のガスが全て出きったようなら、確認のために着火してみて火がつかなければガス抜きは終了。その後は自治体のルールに沿って捨てる。

ちなみにわたしの住んでいるところでは、燃えるゴミとして出していいらしい。こんなに簡単にガス抜きができるなら早くやればよかったけど、とりあえず処分できて満足。

コメント