
胃がん検診で内視鏡検査をして、胃にピロリ菌がいるとわかった。
病院の先生に「ピロリ菌がいるので除菌した方がいいですよ」と言われ、その後薬局で除菌薬を購入した。ピロリ菌の増殖を抑える2種類の抗生物質と、胃酸を抑えて抗生物質の効果を高める薬が1種類で1週間分2,000円だった。
薬の副作用として、下痢、味覚異常、口内炎、腹部不快感、お腹が張る、発疹、気持ちが悪い、食欲がない、むくみ、胃の不快感、腹痛、肝機能検査値異常等が現れることがあると説明書に書いてあった。さらに薬剤師さんには「多少お腹がゆるくなっても大丈夫ですが、水のようになるようだったらご相談ください」と言われた。1週間飲み続けるとなると、仕事の日を避けるわけにもいかないし、ちょっと不安だったけれど、さっそく次の日から飲み始めることにした。
薬剤師さんに言われた通り、薬を飲み始めた翌日の朝から、お腹はゆるくなった。ただ、痛みがあるわけではなく、いつも通りトイレに行きたくなって、出すとゆるいというだけなので、特に問題はない。
そのほかに、もともとなのか薬のせいかわからないけれど、多少胃が痛くなったり、なんとなく気持ち悪いこともあったが、ひどくはなかったのであまり気にならなかった。
そして、薬を飲み始めて4日目の夜中、具合が悪くて目が覚めた。気持ちが悪い感じと胃腸の調子が悪い感じがしたので、トイレに行って用を済ませた。お腹は少し落ち着いたものの、吐き気がして、寒いわけでもないのに指先がガタガタと震えてくる。もしかしたら吐くかもしれないと、トイレの前でしばらくひざかけをかけて座っていると、少しずつ吐き気がおさまってきたので、なんとかベッドに戻ることにした。
まだ気持ち悪い状態は続いていて眠れそうにないので、ベッドの中でスマホで調べてみるけれど、私のような除菌薬の副作用の症状がみつけられない。1時間ほどスマホを操作しているうちにやっと症状がよくなり眠りにつくことができた。
朝になり、先生に相談してみようかと病院に電話をしてみた。受付の人を通じて先生に相談すると、「続けられるならなるべく続けて欲しい。無理なら中断するしかない」という答えだった。
私としてはピロリ菌を除菌したいのはやまやまだけれど、今後もこんな症状が出るとしたら薬を飲むのはこわいし、中断せず他の薬に変更することができないものかと思ったのだけれど、どうやらそういう方法はないらしい。飲み続けるかやめるかの2択しかないのだ(1回目の除菌に失敗した場合、2回目の除菌薬はある)。
迷った末、今日1日続けてみて、また具合が悪くなるようだったら病院に行くことにした。おそるおそる朝の分の薬を飲み出勤したが、その後調子が悪くなることはなかった。
あとで気がついたのだが、具合が悪くなった日のお昼に外食をして、けっこうな量のお昼ご飯を食べたのだ。初めてのお店で、目の前に料理が出てきたとき、絶対食べられないだろうと思う量だったのだが、味が好みだったのでちょっと無理して食べ切ったのだが、それが消化できてなくて夜中の体調不良になったのだと思う。お昼ご飯が多かったので、夕ご飯は控えめにしたのに、まさか夜中に悪さをするくらい消化不良になっていたとは考えていなかった。
てっきり薬の副作用だと思ってやめるか続けるかで悩んでしまったけれど、やめなくて本当によかった。その後、きっちり薬を飲み続け1週間を終えた。飲み終えてから2ヶ月後くらいにピロリ菌が除菌できたかどうかの検査をするので、それまでは除菌が成功したかどうかはわからない。なんとか成功しているように祈るのみだ。
コメント