棚が、棚がなくなったよー

スポンサーリンク

 

とうとう大物が出ていった。

 

大物とはこれ

棚

 

スポンサーリンク

「GRANVIK」の棚

 

7月上旬、棚の上にあったものを押し入れなど、別のところに移動した。

ミニマリスト修行中、衣装ケースの中を見直してみる
ミニマリストの修行中。衣装ケースの中を総点検して、衣装ケースを減らすことができるかやってみる。

 

そして棚は空っぽになった。

 

10年くらい前に楽天で買ったスウェーデン製「GRANVIK」のオープンシェルフ。

ネットで調べてみたら、日本での販売は2008年頃に終わっているとかいないとか。

どうりで、楽天で調べても出てこないはずだ。

 

ものが増えていたころに、これを買うことでずいぶん部屋がすっきりして助かったし、あまり見たことがないデザインでテンションが上がった。

 

ただ、しばらくしてひとつ気になることが出てきた。

 

暖かみのある木製の板と冷たい印象のポールの組み合わせが、なんだか自分好みではない、と思い始めたのだ。

 

そうは言ってもこの棚はとても重宝しているし、ほかのものに買い替えるようなことは考えていなかった。

 

それが押し入れ内の収納ケースを見直すことで、なくしてもいいかもしれないと思うところまできた。

 

棚はなくても大丈夫か

 

とりあえず棚をからっぽにして、しばらく様子を見ることにした。

 

気になったのは、棚にあったものを押し入れにしまうことで、それらを使うときに不便じゃないか?

ということ。

 

日々使うバッグや体脂肪計をはじめ、ときどき使う精油やダンベル、裁縫道具なども全部押し入れの中だ。

 

正直自分でも、面倒なんじゃないかと考えていた。

 

押し入れ収納の感想

 

実際にはそれほど不便を感じることはなかった。

 

いろんなものを押し入れに入れることで、確かに押し入れの開け閉めの回数は増えた。

ただ、もともとスカートや上着などは押し入れに収納していて、毎朝、着替えるために押し入れを開け閉めしていた。

だからその回数が増えただけなのだ。

 

面倒と言えば面倒なのかもしれないが、慣れればどうと言うこともない。

部屋の中がごちゃついているよりは、少し面倒でも気分がいい気がする。

 

なくても大丈夫と気持ちを固め、棚は粗大ゴミとして処分することにした。

 

棚がなくなったあと

 

なにもない壁

とうとう棚がなくなった。

 

デザイン的には気に入っていたが、素材的に気になる部分もあり、けっこう重かった棚。

このまま何もない状態ならばスッキリ! なのだけど、棚がなくなった部分はこうなった

 

ネイル用品が置かれた壁

左はすべてネイル用品。

右にはサーキュレーターを置いている。

サーキュレーターの奥にはかごがあり、パジャマなどをポイッと入れている。

 

ネイル用品はもともと本棚の前にあり、本を取り出すときに邪魔だった。

でもほかにいい置き場所がなかったのだ。

 

本棚の前にネイル用品

 

それが移動して

ネイル用品移動後

こんな風になり、本が取り出しやすくなった。

 

棚がなくなったとは言え、その場所にものを置いたので、それほどすっきりしたわけではない。

でも、背の高い棚がなくなったことで圧迫感がなくなり、開放感がある。

 

今後の課題

 

本棚のごちゃつきが気になる。

本のほかにも、ネイル用品、ラジオ、レターケース、ミニブロックなど、いろんなものを置いてあるせいだが、ここをなんとかしたい。

 

本棚の2段と3分の1くらいに本とアルバムがある。

本が好きだから、これでも、以前に比べればずいぶん減らしたのだ。

でも、さらに厳選して、本とアルバムを2段に収めたい。

 

ネイル用品も多い

白い壁の前のネイル用品に関して、下のグレーの部分に関してはなかなか減らせそうもない。

が、上のボックス内はほとんど消耗品なので、少しずつ減らして、いつか箱がなくせたらスッキリするだろうなー、と思っている。

 

まだまだ減らしたい

大きくて重い棚がなくなった。

ついでに先日の片付けで空になった衣装ケース2個も燃えないゴミとして出した。

家の中の容量的にはかなり減ったはず。

 

でも、減らせば減らすほどまた減らしたくなる。

まだまだいらないものを抱えている気がする。

 

これからに期待!

 

コメント