【完了】レシピファイルの整理

スポンサーリンク

 

先日から取り掛かっていたレシピファイルの整理がやっと終わった。

レシピファイルを整理中
今日が平成最後の日ということで、世の中賑わっている様子。私はサービス業なのでゴールデンウィークだからといって特に変わりなく、休んだり...

 

スポンサーリンク

いままでのレシピファイル

いままでは、料理とお菓子のレシピを2冊のクリアファイルに保管していた。気に入ったレシピをパソコンに打ち込んで印刷したものや、雑誌や本の切り抜きなどを入れていて、クリアファイルのサイズはA4。

 

レシピファイル(中)

以前のレシピファイル

そのファイルの1冊が、下の角の部分が欠けてきて、新しいファイルに入れ替えなければと思っていたので、ファイルを替えるついでに整理方法を替えることにした。

新しいレシピファイル用に買ったもの

整理用に、近所の文具店に行って買ってきたのがこちら。

新しいレシピ整理用

写真左から

  • コクヨ クリヤーブック替紙〈ウェーブカットポケット〉
  • キョクトウ バインダー パペルール A5
  • 共栄プラスチック A5サイズ用 カラー方眼下敷

新しいレシピファイル

整理し終わったファイルがこれ。

レシピファイル(表紙)

表紙には家にあったシールを貼った。中は

  • 汁物・スープ類
  • 肉・魚・卵系おかず
  • 野菜系おかず
  • カレーや丼などご飯系
  • お菓子

と5つに分けている。

 

レシピファイル(中)

レシピファイル(中)

何度か作っていてお気に入りのレシピは印刷して保存。まだお気に入りにするか保留中のものや、美味しそうだけど作っていないものは切り抜きのまま保存。

 

レシピファイル(中)

見ているだけで楽しい気分になるお菓子のレシピは写真付きで保存。

ビフォーとアフターの変化

A4サイズからA5サイズに

いま使っているプリンターの調子がいまひとつで、そのうち使えなくなったら処分しようと思っている。そうなるとレシピは手書きになる。A4サイズに手書きは、書きづらいし読みづらい。そこで、レシピファイルもA5にすることにした。

レシピを見るときもA5サイズの方が見やすい気がする。

しかし、1枚の紙に書けるレシピは少なくなったため、ファイルの厚みは増した。今後も、あまり増やさないようにしようと思っている。

クリアファイルからバインダーに

レシピが増えたり減ったりしても、バインダータイプなら差し替えが簡単。枚数が足りなくなったら買い足すこともできて便利かと思いバインダーにした。

レシピファイルを新しくしてみて

残念な点

バインダーはA5サイズのルーズリーフを挟むのが基本なのか、ポケットファイルを挟むと数ミリ表紙より出てしまう。お店で隣に置いてあったFOBCOOPのバインダーだったら大丈夫だったかもしれない。でも、FOBCOOPのは私的には厚みがありすぎたし・・・

それに、バインダーについているインデックスも、クリアポケットより幅が狭いので、インデックスとしては使えない。しょうがないので、マスキングテープをインデックスがわりに貼っている。

下敷は未使用

レシピは、家にあるA4用紙を半分に切って使った。手書き用にも使うために、A5サイズ、しかも方眼の下敷きがあるといいな、と思って探してみたらまさしくほしいものを発見。まさにかゆいところに手が届くとはこのこと!

ただ今回の作業中、プリンターは無事だったので、手書きの必要はなく、下敷きはまだ未使用。近いうちに使ってみようと思う。

今後

レシピファイルは完成したけれど、使い勝手についてはしばらく使ってみないとわからない。本当はレシピなどなしで適当に料理ができればいいんだけれど、私には無理。日々、何を作ったらいいかネットやレシピファイルを見ないと思いつかないくらいだから。

レシピは必要だけどたくさんありすぎても不便。普段の生活でものを増やさないようにするのも一緒で、あまりレシピが増えすぎないように、ひとつ増やしたらひとつ減らすような気持ちでいようと思う。

コメント