昨年末、年賀状を出すのは今年限りにしようと決めた。これは別に、ミニマリストを目指してのことではない。
もらうと嬉しい、作るのも楽しい
年賀状が届くのは嬉しい。印刷されたデザインの空きスペースに添えられたひとことメッセージを読むのも楽しい。
普段、用事がなければ連絡せず、なかなか会えない。でも、つながっていたい友達や先輩と小さな交流ができる。
私の場合、年賀はがきの裏面は、ネット上の年賀状のサンプル画像などを参考にしながらパソコンで作る。年に1回のことなので、取りかかるまでは気が重いが、やり始めると楽しい作業だ。
ちなみに差出人の表記は、結婚してからも独身のときと変わらず、夫との連名ではなく、私個人。
年賀状の数
ここ数年、私はもらった年賀状にだけ返事を書くことにしていた。そうすると、私と同じようなスタンスの人もいて、年々、年賀状の数は減っていく。そもそもそれほど多くの年賀状のやり取りをしていたわけではないので、昨年もらった年賀状は十数枚にまで減っていた。
裏面は家庭用プリンタで印刷、宛名のみ手書きだったが、大した枚数ではないので気にならない。
だから、年賀はがきを作り始めたときは、もらった人にだけ返すこの方法をしばらくは続ける予定でいた。こんなに早く年賀状をやめるつもりはなかった。
年賀状をやめようと思った理由
形だけの交流はいらないかも
毎年もらう年賀状の中に、どう考えてもこの先、これ以外の方法で連絡を取り合うことはないだろうという人からのものがある。
その人とは高校時代のちょっとしたイベントで会い、数日間仲良く過ごしたのだが、住んでいるところも遠かったので、それ以来会っていない。毎年律儀に年賀状を送ってくれるが、それがだんだん申し訳なく思えてきた。
そこで、今回また年賀状が届いたら、その人にだけ、年賀状は今年限りにしますという旨を書き添え、送ろうと決めた。
ただ、前回もらった年賀状を改めて見ているうちに、今までの流れで形式的に送りあっている人がけっこういることに気づいた。
この1年以内に会った友達を思い返してみると、年賀状のやり取りは最初からしていなかったり、いつのまにか終わったりしていた。もちろん、年賀状をくれた人の中には、今後必ず会う人もいる。
結局、年賀状のやり取りをしていてもいなくても、続く人とは続くし、続かない人とは続かない。それに、年賀状をやめたからと言って、メールやLINEなどの連絡先さえ知っていれば、必要な時は連絡がとれるわけだし、年賀状をやめてもいいかもしれない、と思いはじめた。
プリンタにいらいらする
年賀はがきの裏面は、いつも家庭用プリンタで印刷しているのだが、今回は印刷がスムースにできなかった。
私が純正品のインクを使ってないことがそもそもの原因だったのかもしれないけれど、インクが認識されなかったり、メーカーの勧めていない方法でノズルをクリーニングしたせいか、色が混ざって出力されたり、かすれたり、なかなか大変だった。
なんとか印刷はできるようになったものの、ここまで苦労したり(ほぼ自分のせいなのだが)インク代をかけてまで、年賀状を出す必要があるのか、と一気に年賀状を作る気が失せてきた。
最初は、年賀状は今回限りという旨の文章のあるものと、ないもの2パターン印刷をするつもりだった。でも、年賀状はいらないかも、と思い始めていたときに印刷のいらいらがあり、結局、面倒になって全部、今回限りと書かれたものを印刷した。
いまの心境
今日も数枚の年賀状をもらった。やっぱりもらうと嬉しい。
でも、私からの年賀はがきには今回で終わりと書いてあるわけだから、来年からはもらえない。来年のいまごろのことを想像すると、寂しい気がする。
だからと言って、書いてしまったものはしょうがない。本当に寂しかったらそのときは、こっちからLINEでもしてみよう。
コメント