とうとうPayPayデビュー!?

スポンサーリンク

 

時代の流れに沿って、とうとうPayPayの登録をした。

 

スポンサーリンク

PayPayを始めようと思ったきっかけ

先日、7,000〜8,000円ほどチャージしたSuicaが見つからずに再発行した。

結局は、いつもと違う場所にしまっていただけなのでよかったが、モバイルSuicaならともかく、ただのSuicaはロック機能がないので、落としたら不正使用される可能性がある。Suicaにあまりたくさんチャージするのは怖いな、と思った。かと言って、いつでもどこでも現金払いはちょっと面倒。

そこで、モバイルSuicaについて調べてみたら、私の使っているスマホ(moto g6)は対応していないことがわかった。

さらに、近所に買い物に行ったら、こういう表示が目に付く。

キャッシュレス

 

どうやら国がキャッシュレスを推進しているようだ。

私は、いままでいろんな○○Payとかを耳にしても、まだ導入する気になれずに調べもしていなかった。いっぽう夫は、よく利用するお店の人に薦められて数ヶ月前からPayPayをはじめ、けっこうお得に買い物していた。

私はどのPayがいいのかさっぱりわからないし、調べるのも面倒で、とりあえず夫が使っているPayPayをはじめることにした。

PayPayにチャージしてみる

Paypayというのは、チャージして使うプリペイド型の電子マネーのようなものらしい(ほかのPayもそうなのかな?)。チャージにはいろんな方法があるが、私が選んだのは銀行口座からチャージする方法。

ただしPayPayでは、銀行口座を直接登録することができない。銀行口座からチャージするには、まずYahoo! JAPANのIDと連携させなければならない。その後、Yahoo!マネーの利用登録をし、次に自分の銀行口座を登録し、その口座からPayPayにチャージするというわけだ(多分)。

そこで、まずはYahoo!のアカウントを取得してからということになる。Yahoo! IDと言えば、私はスマホでYahoo! カレンダーを使いたいためだけに持っているのだ。

Yahoo!カレンダーが使いたくてYahoo! IDを再取得した ※追記あり
先日iPhoneからmoto g6(Android)に換えたので、使いやすくしようといろいろ設定している。そんななかで、Ya...

 

まさか、ほかのことでも必要になることがあるとは思っていなかったが、ちょうどよかった。ネットで調べながら、なんとかPayPayにチャージを済ませた。初回は慣れてなくて怖いので、とりあえず2,000円だけチャージしてみた。

PayPayを利用してみる

支払い方法が2種類あるらしく、それも使ってみないとよくわからないので、まずは近所のセプンイレブンで利用してみることにした。

いつもトイレットペーパーをセブンイレブンで買っているので、財布は持たず、スマホだけ持ってお店に向かった。いざ、レジでPayPayの画面を出したところ、なんとサーバーが混み合っていて、セブンイレブンで私の画面が読み込めないという事態が発生。

レジの人は3回ほどチャレンジしてくれたのだが、結局読み込めず、私のPayPayデビューは失敗に終わった。スマホしか持って行かなかったので、トイレットペーパーも買えず・・・

この記事を書きながら、ネットを見ていたら、私がPayPayデビューにチャレンジした日(10月5日)は、「PayPay 感謝デー」という1日限定のキャンペーンの日だったらしく、アクセス過多で決済ができないなどの障害が発生したらしい。だからか・・・

まあせっかく面倒なPayPayの利用登録を済ませたので、また近いうちに使ってみようと思う。

コメント