以前の記事で、オイルランプやアロマスプレー、精油を積極的に使っていくつもりだと書いた。


果たしてそれは実行されているのか。
オイルランプ
オイルランプ LM-53310 (ホロー) オイルタンクMGT-6付き 【業務用】
ふたつあったオイルランプのうち、ひとつは処分済。もうひとつは寝室に置き、ほぼ毎日使っている。オイルは防虫効果の高い天然ハーブを使ったもの。少しクセのある香りだけど、私は気にならない。防虫効果についてはよくわからない。
じっくり眺めたりはしないものの、ふと目に入ったときの自然な炎のゆらめきや、それに伴う陰の動きは均一的な明かりとは違って美しい。
寝室にはスタンドの明かりもつけていて、それと離れた場所にオイルランプを置いている。布団に入る直前にランプを消して、その後本を読んだりしてから眠っている。
本当はスタンドなしでオイルランプのみにすると明暗がはっきりしてよりきれいなのだが、お風呂上がりに鏡をみたり本を読むのにはさすがに暗い。
最近さぼり気味でやっていないが、夕方から夜にかけて、ランプの明かりのみでヨガをするのも気分がいいもの。
1ℓのオイルも残り3分の1くらいになり、順調に使っているところだが、少なくなればなったでなんとなく淋しい気もする。
アロマスプレー
アロマスプレー セット (アロマシャワー) よりどり3本セット (各50ml PET/トリガースプレー)【送料無料】 メール便 (追跡番号付き) 代金引換不可
こちらも順調に、ほぼ毎日使っている。
楽天の履歴を調べたら、まず2本セットを買い、その2年ほどあとに3本セットを買っていた。2本をきちんと使い終わったことで、安心して3本セットを購入したようだ。
なぜ2本セットは使い終わったのに、3本セットはなかなか使い終わらなかったのか。その違いは、置き場所にある(と思う)。2本セットのときは、すぐ使える場所、すなわちすぐ見える場所に置いていた。
しかし、3本セットは押し入れのなかにしまっていて、普段あまり視界に入らない。だから、来客時など、特別なときにしか思い出さず、使用頻度が低かったのだろう。うちに来客なんて頻繁にないし。
いまはすぐ見える場所においていて、おもに2本を集中して使っている。
夜、オイルランプに火をつけるのと同時に、「夜用プレンド(ラベンダー油&オレンジスゥイート油)」をシュッシュッ。いま残りはボトルの半分くらい。さらに爽快感をプラスするために「レモン」もシュッシュッ。
考えてみると、オイルランプも強くはないが香りがついているので、部屋のなかでブレンドされているわけだ。
朝はぼんやりした頭をすっきりさせるため「レモン」をシュッシュッ。これは朝と夜に使っているので残り4分の1くらい。
もう1本のスプレーは「アンチウイルス」でサイプレス油、パイン油、ジュニパーベリー油、ティートリー油、ユーカリ油、ラベンサラ油がブレンドされているらしい。風邪の季節に外出から戻ったときに玄関でスプレーしようと思って買った。
これは押し入れにしまい込みながらも意外に使っていたようで、いまは使っていないながらも、すでに残りは3分の1以下。スッキリ系の香りなので、レモンがもう少しで終わりそうなので、終わり次第、朝のリフレッシュ用に使おうかと思っている。
精油
アロマスプレーを使っているので、精油はあまり利用できていない。スプレーした部屋でディフューザーを使うのも変だし。たまに思い出して、入浴時に利用するくらい。
いまはオイルランプとアロマスプレーを中心に使っていて、それでいっぱいいっぱいだ。
それらが終わったら、精油をディフューザーに入れたりして使ってみようと思う。
トータルで見れば、まあ順調に使っていると言って差し支えないだろう。
意識して使っているとはいえ、オイルランプもアロマスプレーもなかなかいいものだと思う。
コメント