炊いて残ったご飯をどうするか問題

スポンサーリンク

 

各家庭ではご飯を炊いて残ったらどうしているのだろうか?

我が家では数年前から陶器のおひつを使うようになった。

お米を研ぐのも炊飯器を洗うのも面倒なので、ご飯は数日分をまとめて炊くようにしている。毎回4〜5合炊いて、食べて残った分はおひつに入れる。2合用のおひつに実際には3合分くらい入れていると思う。それでも余った分はタッパーに入れて冷凍している。タッパーは1膳用のものと、半膳用のものを使っている。

食べるときはおひつから茶碗によそって、レンジで温めて食べている。そうして、おひつのご飯を食べ終えたら、次に冷凍ご飯を食べ、それもなくなりそうになったら次のご飯を炊く、といった感じ。

以前は、炊いたご飯はすべて1膳分ずつのタッパーに入れて冷凍保存していたのだが、冷凍ご飯は解凍に時間がかかるし、けっこうなタッパーの量が必要なので、おひつを使うようになった。それに、陶器は吸水性があり、ご飯の余分な水分を適度に吸収してくれるらしいのもおひつ購入のきっかけだったかもしれない。

おひつを使うようになってから、今までに2種類のものを使ってきたのだが、陶器なので扱いがなかなか難しい。

最初のおひつはフェリシモで買った。蓋を壊してしまい、おひつとしての役割を果たさなくなった(今は下の部分だけ、サラダを和えたりしてボウルのように使っている)。けっこう気に入っていて同じものが欲しかったのだが、廃盤になっていたようで買えなかった。

ふたつめはHARIOのご飯釜のおひつ(2合用)を買った。

 

これは本体のフチをかけさせてしまい処分。いま使っているものはふたつめと同じものだが、またフチがかけてしまった。けっこう慎重に扱わないとこわれやすいのかもしれない。

 

おひつ

 

これは3年くらい前に買ったものだ。先日使おうとしたらけっこう欠けていてびっくり(でも使ってしまった)。いま入っているご飯を食べ終えたらもう処分しようと思う。危ないし。

さて、つぎはどうしよう? また同じものを買うか、あるいは別のものにするか。はたまたおひつ自体をやめてしまうか?

夫の会社の人は、炊飯器の内釜ににラップをかけ、そのまま冷蔵庫で保存しているという。なるほど、その発想はなかった。それなら新しいおひつを買う必要もないし、ものも減らせる。炊飯器の内釜だと陶器と違い水分の調節などはしてくれないだろうから、ご飯の味も変わるのだろうか?

数回試して検証してからまた考えようと思う。

コメント