ここ最近、開封してから数年以上経つ精油の消費に励んでいる。

大体は芳香浴として活用しているが、今日は防虫剤に使った。肌に直接触れるものではないので、まあいいだろう。
くすのきを使った防虫剤
市販の防虫剤が好きではないので、ここ数年はずっと精油を使った防虫剤を使っている。
どこで買ったか覚えてない棒状のくすのきが8本ある。たしか、天然の木の香りで虫を寄せ付けない、というコンセプトのものだったと思う。ただ、木の香りは次第に薄くなるので、そうなったら紙やすりなどで表面を削り、繰り返して使えるものだ。
私は紙やすりを使うのが面倒なので、虫が嫌いそうな精油を落として使っている。
まずティッシュペーパーを数枚ひいた上にこの木を並べて、精油を数滴ずつ落とす。今回は手持ちの精油の中から、ミント、ラベンダー、ユーカリ、シダーウッドを選んだ。
木が精油を吸い込むまでしばらく時間がかかるので放置。表面がだいたい乾いたら、精油の成分が衣類などにつくのを防ぐために1本ずつティッシュペーパーにくるんでから衣装ケースの中に入れている(やり方は自己流で適当なりよ)。
洋服やシーツなどが入った衣装ケースが3つあり、そのうち、中身がたっぷり入った2つの衣装ケースには木の棒を3本入れた。残りの衣装ケースは中身が半分ほどしか入っていないので、2本入れた。
正直なところ、この手作り防虫剤、効果があるのかはよくわからない。市販の防虫剤のように少なくなったらお取り替え、という風に見てわかるわけでもない。ふと思い出したときに、精油を継ぎ足しているだけだ。
レッドシダーの防虫ボール
くすのきを買ったあと、もっとほしいと思って買ったものがこちら。
レデッカーの防虫ボールだ。
ただ、2ヶ月ほど前に衣装ケースを整理したので、いまはそんなに数が必要ない。

どうしようか迷いながら、ずっと押し入れにそのまま転がしてあった。ふと、今日まさに処分しようと思っていたシルクパウダーが目に入った。

防虫ボールを入れるのにちょうどいいのでは? と思い、さっさく中身をあけ、容器を水洗いして水気を拭き取った。紙をひいた容器に、精油をたらした防虫ボールを5個入れたらぴったりの大きさ。
うちの押し入れの中は、入居時から突っ張り棒が設置されていて、私がクローゼットとして使っているので、そこに置くのにちょうどいい。
プラスチックのケースは見た目があまりよくないので、いつかもっといい容器を見つけたら交換したいと思う。いまはとりあえずこれでよしとする。
コメント