電子書籍か紙の本か?

スポンサーリンク

 

macbook

本は好きだけどものを増やしたくない。そういう場合にうってつけなのが電子書籍だということはわかっている。でも、なかなか電子書籍を購入する気にはなれなかったのだが、今回料理本を買ってみた。

スポンサーリンク

電子書籍購入をためらっていた理由

  • 紙でパラパラ〜とめくって、読みたいページを探すことができない。
  • 電子書籍を読む端末を持っていないので、ノートパソコンかスマホで読むことになる。料理や運動など実用書の場合、パソコンを移動させないといけないし、スマホで読む場合は目が疲れそうな気がする。

今までに買った電子書籍

  • コミックス:いまも連載が続いていて、けっこう場所を取ると思ったので、初めて買ってみた電子書籍。
  • 占いの本:仕事のことで迷っていた時期に、低価格でKindle版しかなかったので購入。

どちらも買ってすぐパソコンで読み、さほど読み返すこともないので電子書籍でも問題なかった。

今回買った電子書籍

Amazonで料理本を調べていたら、気になった本が、紙と電子書籍で値段がかなり違っていたので、思い切って電子書籍版を買ってみた。

 

なんと、単行本では1,320円で、Kindle版では264円。4年近く前に発行された本だからなのか、理由はよくわからないけど、とにかく安い。これなら失敗してもいいと思い、買ってみたのだ(ちなみに楽天Koboで読める電子書籍は、単行本と一緒の値段)。

追記

今日(2019年10月18日)にAmazonで確認したところ、Kindle版の価格が100円だった。たしか昨日は1,000円を超えていた気がするのに・・・。2週間ちょっとの間でも、Kindle版は値段がけっこう上下する模様。

実際に使ってみた

まずひととおりはパソコンの大きな画面で読んでみた。画像も文字もきれいで特に何の問題もない。それからふたつほど作ってみたい料理を決め、台所ではスマホで読んでみることにした。

ひとつずつ料理を作る場合は問題ないけど、2品を同時進行で作りたい場合は、ページを行き来しないといけない(脳が老化しているので、ほぼ暗記ができない)。Kindleで、目次から1品目のぺージに行き、また次に2品目のページに行き、また1品目のページに、という繰り返しがとても面倒。

紙の本だったら、しおりでも挟んでパッと見たいページを開けるけど、それができない。いや、できるのかもしれないけど、やり方がわからないだけかも。

とにかく、面倒なので、1品目のページはスクリーンショットを取って保存し、写真アプリとKindleアプリを行き来することにした。これでKindle内を行き来するよりは少しだけ楽になった。

まとめ

やはりものが増えないところがすごくいい。パソコンでじっくり読み、必要なところだけスマホで見るという使い方をすれば、目の疲れもさほどなさそう。

いま思えば、少し前に買ったスゴレッチの本も、電子書籍にすればよかった。

【本】「スゴレッチ」を買ってやってみた
健康オタク気味の私。体に関することにもわりと関心があり、久しぶりに本を買った。 私はむかしから体が硬いけれど、いままで取り立て...
いまのところ続けている「スゴレッチ」
先月の27日に買ってからはじめたスゴレッチ(スゴレッチとは「スゴすぎるストレッチ」の略)。 い...

 

最初は説明をしっかり見ながらやりたいけれど、数回やって慣れてしまえば本なんかほとんど見ないわけだし、ちょっと見たければスマホで確認しながら見ればいいんだから。

ほかに持っている実用書も、電子書籍があるものは処分して、また必要なときにはKindle版を買うのもいいかもしれない。ただ、電子書籍がないものもあるので、それは紙の本を持っているしかない。

実用書の場合は、電子書籍でもいいと思ったけれど、小説の場合は問題がある。やはり、物語はソファやベッドでリラックスしながら読みたいけれど、電子書籍用の端末を持っていないし、スマホで長時間読むのは目に負担がかかるだろう。

端末を買うのか、小説だけは紙で買うのか。改めて考えないといけない。

コメント