腱鞘炎(ドケルバン病)のその後 2

スポンサーリンク

腱鞘炎になってから2ヶ月あまり。

最初は市販のサポーターを買ってつけてみたものの、その後はテーピングに変えた。そして腱鞘炎によさそうな動画をみつけてストレッチを始めた。ほぼ毎日のようにストレッチを続けていたけれど、あまり変化は感じられなかった。

その後、また別の腱鞘炎対策の動画を見つけた。

動画のタイトルは、ズバリ「腱鞘炎を根こそぎやっつける方法!」。動画の中で紹介されているのは

  1. 親指の付け根のマッサージ
  2. 前腕のマッサージ
  3. 胸の筋肉のストレッチ
  4. 猫背を治すエクササイズ
  5. 手首と腕のストレッチ

という5つの方法。この動画のセラピストさんは、筋肉のアンバランスが腱鞘炎の原因の一つだと言っていて、手だけではなく上半身のストレッチをすすめている。私は姿勢が悪いという自覚があったので、これはやってみる価値があるかもしれないと思った。

まず2番目の前腕のマッサージがすごく効いた。説明された部分がピンポイントで痛くて、腕がこんなに張っているとは気づかなかった。ほかのエクササイズも気持ちいいので、すっかり気に入ってしまった。腱鞘炎対策のほかにいい動画がないかと探したところ、いいのを見つけた。

それがこの「Shoji式・ストレッチ盛り合わせ〜」という全身のストレッチ動画。腱鞘炎の動画と同じストレッチも紹介されているので、最近はこのふたつの動画を組み合わせて、ダブるところは省いてやっている。

これで、腱鞘炎を改善しつつ、姿勢をよくしてストレッチで疲労回復を狙えるはず!

肝心な効果は、というとなかなか難しく、一進一退、いや3歩進んで2.5歩下がるくらいかな.。ただし、テーピングの量は減ってきたて、調子がいいと手首だけでいいこともある。

以前はこんな感じでぐるぐる巻いていた↓

ということは、少しずつよくなってきているのかもしれない。とは言え、まだまだピリッとしたり、イタタタタということもあるので、ふたつの動画はしばらく続けていきたい。

コメント