母は「口癖泥棒」

スポンサーリンク

 

前回、実家に帰省したときに母と話していて、なにか違和感を感じることがときどきあった。

 

しばらくして、その違和感の原因が、母の「あ、そうか」という言葉だと気づいた。

 

石膏像

 

スポンサーリンク

「あ、そうか」に、もやもや

ことあるごとに母が「あ、そうか」と言う。

別におかしな言葉ではないのに、その言葉を聞くとなにかもやもやする。

 

しばらくして、そのもやもやの正体がわかった。

母の話す方言混じりのなまった言葉の中に、標準語の「あ、そうか」が混ざっていて、それが気持ち悪いのだ。

 

なぜそんなふうになっているかというと、そもそも「あ、そうか」という言葉は私の口癖だったのだ。

特に変わった言葉ではないので自分では気づいてなかったのだが、私はよく「あ、そうか」と言っているらしいのだ。

 

母は私と過ごすうちに、無意識にその口癖がうつっていたらしい。

鼻歌泥棒ならぬ口癖泥棒だ。

 

無意識だったり意識的だったり

妹に、私って、「あ、そうか」が口癖なのかな?と聞いてみた。

気づかなかったと言っていたが、しばらくしたら妹も「あ、そうか」と言うようになっていた。

やっぱり口癖は移るらしい。

 

「あ、そうか」ならそんなに問題はないが、何年か前に、やはり母に私の口癖がうつったことで、気をつけようと思った言葉があった。

 

私はやはり実家に帰省中で、母と一緒に出かけようとしていた。

そのとき母が言った。

 

早く行こうぜ

 

私はびっくりして、なんなのその言葉、行こうぜって?!と言った。

そしたら母が「よくアールちゃん(私のこと)が○○しようぜって言ってるから言葉がうつった」と言うではないか!

 

いやいや私は「○○しようぜ」なんて言わないよ

え、言ってる?

もしかして・・・あ、言ってるかも

 

確かに言ってる。

 

大人なら言葉使いに気をつけましょう(自分)

自分ではちょっとした軽いノリのようなつもりで「○○しようぜ」と言っていたが、他人の言葉で聞くと、非常に品がない感じに聞こえて驚いた。

 

それからは「○○ぜ」は使わないように気をつけている。

イキがった十代じゃないんだからね、ほんとにその言葉使いはやばい。

いや、やばいももうやめた方がいいよね。

コメント