去年の夏頃まで、20本ほど持っていたエッセンシャルオイル。意識的に使うようにして、かなりの数減らした。

いま持っているエッセンシャルオイル
いまは
- ラベンダー
- ペパーミント
- グレープフルーツ
- ティートリー
- ローズマリー
- クラリセージ
の合計6本だけになった。すべて5mlの少量サイズ。
以前の記事で
いま選ぶとしたら
オレンジスイート、ラベンダー、ペパーミント、ティートゥリー、クラリセージ、マジョラムかローズマリー、シダーウッド、レモンかグレープフルーツ・・・
あ、ジュニパーも好きなんだ。
と、買いていたが、その通りになっている。そして
5種類くらいでいいかと思ったけど10種類近くほしいかも。
とも買いていたが、いまでは10種類は必要ではなくなっている。
私の定番のエッセンシャルオイル
必要なエッセンシャルオイルは人それぞれに違うだろうけれど、私の定番はラベンダー、オレンジスイート、ペパーミント、ティートリーかユーカリの4種類プラスαだ。
ラベンダー
ラベンダーはリラックスのために芳香浴をしたり、手作りクリームに入れたりする。防虫剤にも使う。
ペパーミント
ペパーミントはスッキリした香りでリフレッシュ用。乗り物の中で、ティッシュペーパーに垂らして、スッキリしていることもある(まわりの人には迷惑かもしれない)。防虫剤としても利用。
オレンジスイート
オレンジスイートはいつ嗅いでもいい香りで、幸せな気分になれる。主に芳香浴。最近使い終わったので、ちょっと気分を変えて、同じ柑橘系で甘い香りのグレープフルーツを購入した。
ティートリーかユーカリ
ティートリーとユーカリは別物なんだけれど、自分の中でいつも区別がつかず同じようなものとして扱っているので、気分でどちらかを買っている(アロマは好きだけれど、そんなに詳しいわけではないので、こんな風にざっくりした感じ)。冬になると思い出したように風邪対策としてディフューザーに入れてみたりするけれど、効果はよくわからず。また、防虫剤としても利用。
プラスα
そのほか、シソ科のローズマリー、マジョラム、クラリセージなどが好き。ラベンダーもペパーミントもシソ科なので、私はシソ科が好きってことだ。ほかに、ヒノキ科のジュニパー、ヒノキなどのスッキリした森林系も好きなので、そのあたりから1〜2種類選んで、5〜6種類あたりがいまの私にはちょうどいい。
以前はこういう5本セットなどを買っていた↓
いまは自分の定番が揃っているので、なくなったらその都度2〜3本ずつ買い足すようにしている。少しずつ、お得に惑わされることなく、必要なものだけを買えるようになってきた(ような気がする)。
コメント