うちの洗濯機は縦型のもので、乾燥機能がついていない。アパートは古く、浴室乾燥機もない。そこで洗濯物を使うのに使っているのは除湿機。
多分十年以上前に買った日立の除湿機。
もともとは部屋の除湿のために買ったものだ。お向かいのお金持ち(おそらく大地主)の庭の木が大変立派で、私の住む2回の部屋以上の高さまで葉がこんもりと繁っている。
梅雨の時期は大きなその木全体が湿気を帯びている。もちろん、単純に梅雨だからということもあるが、うちの和室がかなりじめじめするのは、その木がすぐ近くにあるからではないかと思っている。
2〜3年に1回くらいは植木屋さんが来て、大きくなりすぎた枝や葉を剪定してくれるのだが、元気な木らしく、すぐに伸びてくる。うちはまだ2階だからいいが、したの部屋の人は日差しがあまりはいってこないのではないだろうか、と心配になる。
とにかく、梅雨の季節の和室の除湿のために除湿機を買ったのだ。
しかし、梅雨以外の雨や湿度の高い曇りの日などに洗濯をした場合は、それを使って洗濯物を乾燥させることができ、とても助かっている。
こんな風に物干しのとなりに置き、朝から夕方まで除湿機をかけると、薄手のものはほぼ乾く。乾き切っていない厚手のものは、その後朝までそのまま干しておけば(電源は入れてなくても)大体乾く(衣類乾燥コースではなく、除湿コースを使っている)。
物干しに使っているのは、ロレッツのドライニングスタンド。軽くて、使わないときは折りたたんで部屋の隅に置けるのでお気に入り。
ちなみに、以前買った布団乾燥機でも洗濯物を乾かせるということで試してみたことがある。もし、布団乾燥機で洗濯物が乾かせるなら、こちらの大きくて重い除湿機を手放してもいいかも、と思ったからだ。

しかし、除湿機に比べると乾燥のスピートが遅く、やはり洗濯物を乾かすなら除湿機の方がいいという結論になった。
ミニマリストになりたいとは言いつつも、使っている家電が多く、ミニマリスト宣言する日は遠そうだ。
コメント