自分がよく見るミニマリスト系ブロガーさんたちは、部屋の中だけでなく押し入れの中もすっきりしている人が多い。
一方、私の家の押し入れの中は、ギュウギュウとは言わないまでも、決してゆとりがあるとは言えない。
少し前に、押し入れ内のいらない段ボールなどはすべて古紙に出したので、今日は衣装ケースの中を点検することにした。
家にある衣装ケース
家には押入れが大、小と2ヶ所ある。
大きな方は和室についている一般的な大きさのもので、まずそこに8個の衣装ケースが入っている。
もう一方の小さい押し入れは大きいものの半分くらいのサイズで、2個の衣装ケースが入っている。
いままでも定期的に要不要を点検していたが、それぞれのボックスごとに中身を確認するというやり方だった。
今回は、洋服やシーツ、私のバッグが入っている衣装ケースをのぞき、すべて集めて点検することにした。
キッチンや掃除用のストックが大きい押し入れに入っていたり、小さい方に入っていたり、きちんと分類されていなかったので、それも含めてチェックしてみた。
衣装ケースを並べてチェック
まずは衣装ケースの引き出しを出して並べる。
夏前に探していたスリッパを発見。
スリッパを2ヶ所に分けてしまっていたことに気づかず、別の衣装ケースを一生懸命探していたから見つからなかったのだ。
やはり、分類は大事。
そして、いままで捨てられなかったものも今回思い切って処分。
きれいだけど使わないキャンドルホルダー。
かなり前にDIY気分だったとき買ったたくさんのねじ類や紙やすり。
ここ数年使っていないレジャーシートや浮き輪なども処分することに。
衣装ケースが2個、空になった
いらないものを分けながら中身を整理していったら、3つのケースにまとめることができた(ちょっとギュウギュウだけど)。
トイレットペーパーは入らなかったけど、これは衣装ケースに入れてなくても問題ない。
これで衣装ケース2個が不要になったので、押し入れから出した。
棚が空っぽになった
次に、押し入れの中の空いたスペースにそれまで部屋の棚にあったものを入れ込んでいったら、棚が空になった。
実は2〜3日前、夫に「この棚がなくせたらいいんだけど」と言っていたのだ。
そのときはまさか、こんなに早く実現するとは思わず言っていたのに。
勢いよく片付けていて、棚のビフォーの写真を撮り忘れていたので、ざっくり戻して写真を撮ってみた。
薬やアロマオイル、裁縫道具、そして私の普段使うバッグたち、マッサージローラーなどが置かれ、棚の下は体脂肪計の定位置だった。
これら全部、なんとか押し入れに入ったものの、今後何か使うたびに、押し入れを開け閉めしなければいけないということだ。
いくら部屋がすっきりしても、行動的に面倒なのではないだろうか。
とりあえず棚のものは押し入れにしまってみて、不便かどうかしばらく様子をみてみることにしよう。
暑い中こんなことしていて、熱中症になりそうになった。
みなさまもお気をつけ下さい。
コメント