最近、棚の一番上はこんな感じ。
手前のものをどかすとこんな感じで、メモ用の紙・よく使うペン・エアコンのリモコンを置いている。
これらはカーペンターブロックで作っている。
2006年にカーペンターブロックがパリ・ルーブル装飾美術館「TOY部門」の永久コレクションとして収蔵されることになったらしいが、あまり情報がないので普通に販売しているのかよくわからなかった。
ただ、いまネットで調べてみたところ、私が持っているこのタイプは対象を子供に限っていなくて、おしゃれなパッケージや色使いを売りにしていて値段も高いが、そもそも知育玩具としての手頃な値段のカーペンターブロックがあるようだ。
子供用のカーペンターブロックと自分が持っているものを比べたことがないので、素材や大きさが同じものなのかはわからないけど、買った当時そのことを知っていたら子供用の安い方を買っていたかもしれない。そもそもブロック遊びをしたかっただけだし、値段が全然違う。
そもそも私がブロックを好きなのは、小さい頃、家にブロックがあったからだろう。多分当時の私が遊んでいたのは学研のニューブロック。
画像は学研ステイフル楽天市場より借りました
家の方針なのか経済状態のせいなのか、子供の頃はあまりおもちゃを買ってもらえなかったけど、なぜかこれは持っていて、よく遊んでいた記憶がある(こんな立派なものは作ってなかったけど)。
まさに三つ子の魂百までで、いまでもブロック遊びは楽しい。以前はブロックでポケットティッシュのケースを作った(いまはティッシュをある程度使ったのでこのケースは分解済み)。

いまは子供の頃のようにただブロックで遊ぶことはなくて、あったら便利だな、というものを楽しみながら作っている。作るものは今回のような小物整理用のものが多く、大したものではない。
それでも作っている間は、作業に集中し、出来上がると小さな達成感がある。そして実際に使いながら便利さに満足する。そのうち不要になったら分解してバケツに戻す。その繰り返しだ。
さらに、ブロックが入っているバケツはノートパソコンを使うときにも活用している。

ブロックとしてはかなり高かったけれど、中のブロックも外のバケツも利用しているのでまあいいことにしよう。
コメント