いまとなっては精油が多すぎる

スポンサーリンク

 

ブログのタイトルの通り、私は熱しやすい。

ある時期アロマテラピーに凝っていたので、いろんな精油を持っていた。

 

スポンサーリンク

アロマテラピーに興味を持ったきっかけ

10年以上前のことだが、ストレスや過労で体調を崩したことがあった。

 

会社でお昼を食べている最中、急に胸がいっぱいになり、食欲がなくなる。

満員電車が息苦しく感じて、乗るのがこわい。

そんな症状だ。

 

すごく苦しいわけではないが、不快な症状で、小説で読んだパニック障害に似ているな、と思った。

ネットで調べてみると、ひどい人はこのまま死ぬんじゃないかと思うくらい辛い症状のようだ。

私はそこまで苦しくはないが、パニック障害診断のチェック項目を見ると、あてはまることも多かった。

 

そんな不快な症状が出たりおさまったりして数年が過ぎ、またあるとき嫌な症状が出るようになった。

どうにかならないものかとネットでいろいろ調べていたら、アロマテラピーが効果的だという記事を見つけた。

 

パニック障害には、オレンジスイートやラベンダーなどの精油がいいらしいと書いてあった。

まずはその2種類を手に入れて、不安になったらその香りを嗅いでリラックスするようにした。

 

精油さえあれば辛い症状が出ない、ということはないけれど、自分なりに落ち着く方法のひとつとして、数種類の精油をお守り代わりに常備するようになった。

 

アロマテラピー検定を受ける

そのころはデスクワークだったのだが、仕事があまりなく時間を持て余し気味だった。

 

自分の後ろは壁で、あまりまわりを気にしなくていい席だったので、アロマの問題集をそっと開いてひたすら暗記していた。

 

実技対策としては、生活の木が販売している(公社)日本アロマ環境協会資格試験対応」の2級用セットと1級用Aセットを購入。

これで20種類の精油を手に入れ、検定に備えた。

 

精油の成分や使い方のほか、歴史などもひたすら暗記し、無事アロマテラピー検定1級に合格することができた(暗記さえすれば合格できる)。

 

さらにアロマオイルを増やす

検定後でアロマテラピーを楽しみたいという気持ちが高まっているので、マッサージ用のオイルや、うがい用のウォッカも買い、精油も増やしていった。

 

通販では「選べる5本セット・送料無料」といった商品がある。

 

その頃は、ほしい精油が3種類あった場合、それだけを買うと送料がかかって高くなるので、特に必要でもないのに送料無料にしようと5種類セットのものを買っていた。

それを何回か繰り返したので、どんどん精油が増えていった。

 

ちなみに最近は、1本だけでも、欲しいものだけを買うようになった。

 

精油が多すぎる

数ヶ月前、ふと気づいた。

精油が多すぎる!

 

なんとなく手に入れただけで、使ってないのがたくさんあるじゃないか。

 

香りが好みではなく、今後も使わないであろう精油を処分して、半分ほどにした。

単独では好みでなくても、ブレンドするといい感じに使える精油もある。

でも、それをいちいち調べてわざわざ活用する気にはなれなかった。

 

精油は木の箱に入れて保管している。

前まで、この木箱ふたつに精油を入れていた。

いま考えるとなんでそんなに揃えていたのかわからない。

 

減らした結果、いまは1箱に収まるようになった(空いた木箱には、薬類を入れている)。

箱に入った精油

黒いボトルのうち、1本はブレンドオイル保管用で中は空。

手前の緑色のキャップのものは、北見のハッカスプレー。

それを除くと

 

ラベンダー2本(なくなりかけのものと新しいもの)

ユーカリ2本(なぜ2本あるのか不明)

ジュニパー

シダーウッド

サイプレス

パイン

カンファー

フランキンセンス

カモミールローマン

ペパーミント

クラリセージ

セージ

ローズマリー

マジョラム

オレンジスイート

ライム

ヒーリングブレンド

虫よけブレンド

 

以上、20本。

同じような香りもあるし、とにかく多すぎる。

 

いま選ぶとしたら

オレンジスイート、ラベンダー、ペパーミント、ティートゥリー、クラリセージ、マジョラムかローズマリー、シダーウッド、レモンかグレープフルーツ・・・

あ、ジュニパーも好きなんだ。

 

あれ、5種類くらいでいいかと思ったけど10種類近くほしいかも。

でもとにかく半分には減らせるはず。

 

先日棚の整理をして、精油ボックスは押し入れの中だ。

ミニマリスト修行中、衣装ケースの中を見直してみる
ミニマリストの修行中。衣装ケースの中を総点検して、衣装ケースを減らすことができるかやってみる。

 

押し入れの中にあると、精油の存在を忘れがちだ。

でも精油はいつまでも使えるものではない。

しばらくは精油積極的消費期間として、見えるところにおいて精油消費にいそしもうと思う。

 

アロマウォータースプレーもある

精油だけではなく、きちんと消費してもう買わないようにしようと思っているものがこれ。

アロマウォータージェルスプレー

アロマウォータージェルスプレー「アロマシャワー」。


アロマスプレー セット (アロマシャワー) よりどり3本セット (各50ml PET/トリガースプレー)【送料無料】 メール便 (追跡番号付き) 代金引換不可

 

天然植物精油と特殊電解還元水(ジェル)だけで作られたアロマのスプレー。3本セット送料無料で買ったもの。

質もいいし、シュッとスプレーするだけでいい香りになるから来客時には便利なんだけど、存在を忘れがちであまり使わない。

結局、あれば便利だけど、なくても困らないものなのだな。これらも精油と同様に、積極的消費期間として、使っていこうと思う。

コメント