カタログや紙類を処分

スポンサーリンク

 

暑いので、面倒なことをする気にならない。

簡単な不要品の処分をすることにした。

スポンサーリンク

レシピを処分

今月のはじめ、必要な部分だけ切り抜いて、数冊の料理本を処分した。

お料理本を手放すも、なんかこのままじゃいけない気がする
わたしは料理が苦手。 味音痴ではないけれど、レシピを見ないでささっと作れる料理が少ない。 レシピがないと料理ができな...

 

2冊のクリアファイルに料理のレシピ、1冊のファイルにお菓子のレシピをまとめてある。

レシピ用ファイル

 

そのファイルを見直して、不要なレシピを捨てた。

前回もざっと目を通したつもりだったが、まだまだ見過ごしていた、いらないレシピがみつかった。

 

処分したのは

  • 好みが変わり、昔は作った(作りたいと思った)けど今後は作らないだろうもの
  • 何気なくとっておいたが、よく見たら特に作りたいと思わないもの
  • 材料を揃えてまで作りたいと思わないもの

大体こんな感じだった。

 

切り取ったレシピ

お菓子のレシピはカラフルで、見ているだけで楽しいのでついつい取っておいたが、よく考えてみたらいらないものがけっこうあった。

 

紙類やカタログを処分

紙類のいらないもの、使わないものも処分した。

 

  • フェリシモでもらった、なんとなく味のある紙たち→特に利用する予定がない。
  • 通販のカタログ→届いてすぐ頼まない場合は結局注文しない。それにもし注文したくなったらネットを見ればいい。
  • 大学の卒業名簿→そもそもなぜ何年も取っておいたのか。親しい人とは連絡をとっているのだから、不要なのに。
  • 大学卒業時にもらったサークル時の色紙→卒業してから二十年以上。もう手放してもいいだろう。

 

アクタスのスタイルブックもさようなら

ACTUS STYLE BOOK

何年か前、病院の待合室でたまたま手に取り、すっかり気に入ってしまった。

近くのアクタスに行ってみたら売っていたので購入した。

 

中身は、アクタスの家具などがおかれた部屋の写真が主だ。

それと、アクタスを象徴する椅子(だと思う)がおかれた美しい風景写真。

 

眺めているだけで楽しかったのだが、特にこの写真が印象的だった。

岐阜県の太郎坊・阿賀神社(太郎坊宮)の写真だった。

石と石のせまい通り道に、アクタスの椅子が置いてある。

この石と石のあいだを自分で通ってみたいと思った。

 

去年の春、どこかに旅行に行きたくなり、この写真を思い出し、太郎坊宮に行った。

太郎坊宮

同じようなアングルで私がとった写真。

この場所にたどり着くまで、けっこうな石段をのぼった。

 

石の圧迫感があり、実際にこのすき間を通るときにはちょっと緊張した。

 

太郎坊宮

逆方向から写したもの。 とてもいい天気の日だったので空が明るい。

太郎坊宮は、山の上にあるので上るのが大変だが、まわりののどかな景色も含めてとてもよいところだった。

 

と、旅行の際にお世話になったアクタスのスタイルブック。

そろそろ処分の時期がきた。

コメント